こんにちは、ボブです。
この記事では、一条工務店で家を建てるときに大事な「打合せ」で気をつけたいポイントを30項目に分けて紹介します。それぞれの項目で、なぜ重要なのか、どう工夫すると良いのかを具体例とともに説明します。これを読むと、家づくりの打合せ中に迷うことが減り、後悔も防ぎやすくなります。
※本記事には広告が含まれています。
- 1. ウォークインクローゼットの工夫
- 2. キッチンのゴミ箱と棚
- 3. 壁掛けテレビ
- 4. 下地補強
- 5. 立水栓と屋外コンセント
- 6. バルコニー用の水と電源
- 7. ハニカムシェード
- 8. かすみガラス
- 9. ヘッダーボックス
- 10. 床暖房エリア分け
- 11. Wi-Fi計画
- 12. 階段下収納
- 13. 玄関ポーチ階段
- 14. 掃き出し窓のステップ
- 15. 屋根や軒の長さ調整
- 16. アーバンルーフ
- 17. タープリング
- 18. パラペット屋根の検討
- 19. スレート屋根
- 20. 太陽光パネルの位置
- 21. 火災報知器
- 22. 収納内コンセント
- 23. 物干金物
- 24. スイッチやリモコン
- 25. フローリングの向き
- 26. キッチンセラール延長
- まとめ
1. ウォークインクローゼットの工夫
標準の棚高さは185cmですが、200cmにするとハンガーを二段にでき、床に収納ボックスも置けます。扉はなくしてロールカーテンにすると出入りが楽になり、掃除ロボットも使いやすくなります。入口を真ん中にすると動きやすく収納量もアップします。
2. キッチンのゴミ箱と棚
カップボード内収納は見た目は良いですが手間が増えます。自在棚の下にゴミ箱を置き、来客時はロールカーテンで隠すのがおすすめです。棚の後ろにコンセントを設置し、家電を置く準備もしておきます。
3. 壁掛けテレビ
テレビのサイズと金具を決め、配線やコンセントが見えないようにします。空配管を入れておくと将来ケーブルを追加するのが簡単です。
4. 下地補強
内壁は自由に追加できますが、外壁は断熱材を削るため必要な場所だけにします。必要な家具や設備の位置を事前に決めておきましょう。
5. 立水栓と屋外コンセント
車の洗車、庭や花壇の水やりに便利な位置を考えます。二口水栓だとホースをつけたまま手も洗えます。屋外コンセントはバーベキューや掃除機、外構照明にも使えます。
6. バルコニー用の水と電源
掃除やガーデニングを考えると、散水栓とコンセントは必須です。後から付けるのは大変なので最初に計画しましょう。
7. ハニカムシェード
紐の長さや左右の位置は調整できます。子どもの安全や操作のしやすさを考えて決めます。
8. かすみガラス
人通りの多い道路側や隣家が近い窓はかすみガラスにすると安心です。日中もカーテンを閉めずに済みます。
9. ヘッダーボックス
床暖房の配管が入る箱で、玄関付近など涼しい場所に置くと温度管理がしやすいです。開けやすさよりも位置の配慮が大事です。
10. 床暖房エリア分け
寒くなりやすい場所(玄関や浴室など)を優先して設定します。エリア数は家の広さで変わります。
11. Wi-Fi計画
二階にルーターを置き、一階に中継器を設置して電波を安定させます。配線経路も忘れずに。
12. 階段下収納
フローリングとクロスで仕上げると見た目も良く、掃除もしやすくなります。
13. 玄関ポーチ階段
標準は一方向ですが、L字型など動線に合わせて形を変えられます。
14. 掃き出し窓のステップ
出入りがしやすく安全性も高まります。庭やウッドデッキとの行き来が楽になります。
15. 屋根や軒の長さ調整
夏は日差しを遮り、冬は取り入れるように長さを調整します。地域や家の向きで最適な長さが変わります。
16. アーバンルーフ
一階の窓の日差しを遮るための屋根です。出幅は50cmと90cmがあり、外観の印象も変わります。
17. タープリング
窓上に設置しておくと、必要なときにタープを取り付けて日差しを遮れます。安価で後付けも簡単です。
18. パラペット屋根の検討
デザインは良いですが、雨漏りやメンテナンス費用が増える場合があります。必要性をよく検討しましょう。
19. スレート屋根
再塗装不要のタイプもあります。長期的な維持費と見た目を比べて選びましょう。
20. 太陽光パネルの位置
影の影響を受けにくい場所に配置します。設計士に可否を確認しましょう。
21. 火災報知器
電池交換がしやすい高さに設置します。吹抜けの高所は避けます。
22. 収納内コンセント
掃除機や家電の充電に便利です。湿気がこもらないよう配慮しましょう。
23. 物干金物
通路や扉の邪魔にならない位置を選びます。使う場面を想像して決めましょう。
24. スイッチやリモコン
高さや並びを揃えると見た目がすっきりします。どの位置に何のスイッチかも明確に。
25. フローリングの向き
部屋を広く見せたい場合は長手方向を意識。階段構造による制限も事前に確認します。
26. キッチンセラール延長
壁の油汚れ防止になります。掃除が楽になり、見た目もきれいに保てます。
――――――――――
まとめ
この26項目を知っておけば、一条工務店の打合せで後悔する可能性が大きく減ります。自分や家族の生活スタイルに合わせて、事前に考えたことを図面や仕様に反映させましょう。
さらに、家づくりをスムーズに進めるためには、比較資料や間取りプランを早めに集めるのがコツです。今すぐ【無料】で複数メーカーの資料や間取りプランがもらえる便利なサービスがあります。私も活用しましたが、同じ条件で複数社を比べられるので判断が早くなり、打合せでも有利になります。
→コチラをクリック
コメント